月刊ポピー、がんばり大賞の記念品の応募方法。

ポピーがんばり大賞 知育・グッズ
この記事は約4分で読めます。

※当サイトのコンテンツにはアフィリエイト広告が含まれている場合があります。

ポピーを続けていると、記念品が貰えます。

記念品には
・12ヶ月継続してもらえるコース
・18ヶ月継続してもらえるコース
のふたつがあります。

我が家も、幼児ポピーから小学ポピーを1年間続け、はなまるシールが18枚たまったので、がんばり大賞の記念品がもらえることになりました。

台紙にシールを貼って応募すればいいだけかとおもいきや、ネットでの登録も必要でした。
こちらは応募時のメモになります。

幼・小・中学生向けの家庭学習教材【月刊ポピー】無料おためし見本プレゼント!

小学ポピーがんばり大賞の記念品のもらい方。

やり方

がんばり大賞とは?はなまるシールの場所。

月刊ポピーに付いている「はなまるシール」を集めると景品がもらえます。いわばポピーを継続利用したことによるご褒美です。

はなまるシールのある場所。
1~4年生:国語のワークの中に綴じられている「したよシール」の中にあります。
5・6年生:「ふしぎがいっぱいPIKARI!!」の裏表紙にあります。(のりが必要)

2021年度版、小学ポピーまるごとガイド

記念品の内容は?12枚コースと18枚コースの違い。

記念品の内容が違います。
以下は2021年現在の商品です。

12枚コース

下記3点の中から1つ。
・ネーム入りノート(色は緑・青・赤から選択)
・ネーム入りクルトガ(色は緑・青・橙・赤・桃から選択)
・メダル(小)(40mm)
 裏に名前が入ります。

18枚コース

下記3点の中から1つ。
・ネーム入り多機能ペン(色は青・黒・赤・桃から選択)
 三色ボールペン+シャープペンが一本になったペンです。
・ネーム入りネオクリッツフラット(色は緑・青・紺・桃から)
 ペンスタンドにもなるペンケースです。
・メダル(大)(65mm)
 裏に名前が入ります。かけ紐が付いています。

名前はひらがな・カタカナ・アルファベットから選べます。
名前が入るのが嬉しいですね。

【小学ポピー】LP
【幼児ポピー】LP

がんばり大賞の応募の仕方。

1.毎月はなまるシールを忘れずに台紙に貼ります。
台紙は「ポピー丸ごとガイド」の一番最後に入っています。

ポピーまるごとガイド

我が家は幼児ポピーのあおどりも受講していたので、その時に台紙をもらいました。はなまるシールはあおどりの10月号から付いています。

2.シールがたまったら、ポピーMyページから応募をします。

ポピー公式(https://www.popy.jp/)の、「会員ひろば」をクリックし、「ポピーMyページはこちら」からログインします。Myページの設定をしていない場合は、新規登録をします。

トップページの一番下に、「おこさま向けコンテンツ」があるので、その中のがんばり大賞をクリックし、応募します。

お子さま向けコンテンツ

12枚コースと18枚コースがあるので注意です。

コース選択

応募をすると受付コードが発行されます。うっかり画面遷移してしまっても、応募履歴から受付番号の確認ができます。

受付コード

3.シールを貼った台紙を送る。

発行された受付コードをシール台紙の「受付番号」に記入し、台紙を送ります。
記念品の発送には2~3ヶ月かかるようです。

がんばり大賞で貰ったメダル。

応募したのが3月の末、自宅に品物が届いたのが6月の頭だったので、2ヶ月ちょっとかかりました。

うちの子はメダル(大)を頼みました。

メダルは直径65mmで、重みもあり、子どもは喜んでいました。首からかけることもできますし、ケースが付いているので、本棚などに飾って置いておくこともできます。

メダル
メダル

裏に、本人の名前がフルネームで名前が入っています。名入れはひらがな、カタカナ、アルファベットから選べました。これが子どもには特別感があるようで、はしゃいでおりました。

メダル、名入れ

ご褒美があるのはいいものですね。

以上、月刊ポピー、がんばり大賞の記念品の応募方法でした。

ポピー公式サイトを見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました