転勤が災いして、幸か不幸か
1、伝統ある公立保育園。
2、私立認定こども園(幼稚園母体)。
3、企業型保育園。
の3つに通わせた母が語る、保育園のお話です。
私自身も保育園に5年通った経験から、保育園についてあーだこーだ書いております。
子どもは2人、私の通った園を踏まえてもn=3にしかなりませんので悪しからず。
転勤族視点での保育園の選び方についてきままに語ります。
保育園選びのコツ。
優先することは1つか2つに絞る。
3つの保育園を経験して言えることは、
100%希望を満たす園は無い
ということ。
良し悪しはその時の状況や子どもの人数、性格によって変動します。
同じ園でも、未満児(0~2歳)には良い園だけど、年少以降は微妙かも?なんてこともあります。その逆もしかり。
だからこれだけは絶対!という項目を掲げて、それにマッチする園を選ぶと良いのではないか。と私は思っています。
親の好みと子の好みが一致するとは限らない。
私自身も共働き家庭の子として育ち、公立保育園に5年通園しておりました。私が通った園は、ひたすら遊びまくる園でした。お絵描きの時間や発表会はあるものの、お勉強らしいお勉強は一切無かったと記憶しています。
素晴らしく良い園だった!
と私は感じていて、子の保育園選びに際しても「カリキュラムがある園・勉強系の保育園は避けたい」と思いました。
そこで決めたのが最初に入園した公立保育園です。お勉強的な要素が無い園でした。共同の机に共同の文具(のり・はさみ等)を利用していました。
小さいながら園庭がある園だったので、天気が良い日はとにかく園庭遊びをする園でした。また時間外の先生として、地域の方をたくさん雇用しており、祖母世代の先生たちが子どもたちに古き良き遊びを教えてくれました。私としてはいいぞ、いいぞ、と思っていました。
が!しかし。その後、転勤で社会福祉法人が運営する幼稚園母体の認定こども園に転園します。
入園したての頃、子どもが
「今の園、自分の机がある!自分だけの絵具とハサミもある!(お道具箱がある)」
と喜び勇んで帰ってきました。
園には町が雇った英語ネイティブの先生がいて、年少以上は週1回英語の授業がありました。園に在籍しているので、日常的にネイティブの先生と交流が持てます。いろんな単語を覚えてきて、また外国の暮らしにも興味が出ていました。
さらに体操も専門の先生(インストラクター)が定期的に来て教えてくれました。リトミックも日常から取り入れている園でしたし、年長になると簡単な勉強を教えてくれました。子ども2人とも、いろんな活動を楽しんでいたのが印象深いです。
企業型の園になると、さらに塾っぽさが増しました。未就学児でも楽しめるカリキュラムになっており、勉強と言うよりゲーム感覚でいろんな問題に取り組んでいます。
勉強系の園も悪くないわ、と転園してみて気持ちが変わりました。
・親の好みが子どもと一致するとは限らない。
公立園と私立園と企業型、3つを経験して。各園の違いとは?
良し悪しと相性とその他いろいろありますが、どの園にも良いところ、悪いところ(合わないところ)があります。
公立園の特徴と感想 。
メリット:
デメリット:
親として初めて通わせた園であり、一番長くお世話になりました(上の子4年、下の子2年)。先生たちは素晴らしく、親に寄り添ってくれる良い先生ばかりでした。ただいかんせんやり方が古く、園舎も狭くて汚いのがネック。私立園、企業園と経験した後に、この園に戻るのは厳しいと感じました。
私立認定こども園の特徴と感想。
メリット:
デメリット:
全体的に幼稚園母体の部分が、私には合わない結果となりました。同じ認定こども園でも保育園母体だったらまた違ったかも知れません。でもそうなると幼稚園利用の方には合わないのかも知れませんね。
企業型保育園の特徴と感想 。
メリット:
デメリット:
1つ目の公立園、2つ目の私立認定こども園と比べると、企業型の園はシステム化・効率化されていて無駄がありません。まだ通園して1か月ちょっとなので、通っているうちにデメリットも出てくるかも知れませんが、今のところ大きな不満はありません。
3つの園を経験して。
1つ目の園は育休中に複数園を見学してから決めました。結果的に一番近い園になりました。
2つ目の園はその町に未就学児が通える施設が事実上その園のみだったので、選べませんでした。
3つ目は転勤の辞令が出てから時間がなく、見学なしで口コミと近さのみで決めました。
親の出番が圧倒的に少ないのは企業型の園です。入園前の面談で園長先生が言っていたのですが
よく問い合わせで聞かれるのはPTAありますか?
なんですよ。うちにはありません。
保護者会(父母会)がある保育園、みんな避けたいですよね。でも父母会があると知り合いができるので、転勤族の妻としては交流が持てる場があるのも捨てがたいです。父母会のあった公立園、保護者間のつながりが強く、今も連絡を取っている人がいます。一方、今の園は1人も保護者を認識できていません。小規模園なのに。
ということで、優劣つけがたいな、と思っています。
でもこれは言えます。
近いは正義。
1つ目は徒歩2分(家から門が見える)、
2つ目は車で6分(田舎なので駐車場広い、大荷物でも車なので楽)、
3つ目は徒歩5分(子が大きくなったので楽)。
すべて近所の園です。
園の選び方、我が家の場合。
近いは正義。とにかく自宅から近い園が良い!
自宅からの近さ、これに尽きます。
大人でも、通う場所は近い方がいいですよね。大学が遠いと講義に行きたくなくなるし、会社が遠いと出勤したくなくなる。まして小さな子を連れて行くなら絶対的に近い方がいい。
職場の近くの園に預けたらどうなるか?これは同僚の話です。
彼女は「早くにお迎えに行ってあげたい」「朝はギリギリまで一緒にいてあげたい」という気持ちで、職場の近くの園にお子さんを入園させました。職場近く&時短のおかげで「保育短時間」の利用で済みました。お子さんが3歳くらいまではそれで良かった。しかし彼女は二人目を妊娠しました。そうなると自宅の近くに園がないと困ります。
・産休に入り、出勤しなくなってからの登園が面倒。
・出産後、赤ちゃんの首が座らないうちから電車に乗って登園になる。
・コロナ禍で妊婦は在宅勤務OKになったので、職場近くの利便性がなくなった。
二人目の妊娠・出産を考慮していなかった。。。
二人目は自宅近くの園に預けることにしたようです。
給食とおやつは要チェック!給食設備があるか確認せよ。
私自身が保育園を利用していた経験から、
食事は絶対的においしくないとダメ
と思っています。食事は園生活を左右します。
アラフォーの今でも保育園の蒸しパン食べたいなぁと思うくらい、私は園の給食とおやつが好きでした。
給食やおやつのチェックはどうやるのか?
当時住んでいた自治体では、申し込めば給食を食べさせてくれる会が催されていたので、開催されている園にはすべからく申し込みをして、内容を確認しました。
体験イベントがない場合、園の見学時に「給食室があるか?」を確認し、献立表を入手します。帰宅してから内容をチェックします。
給食設備がない場合、給食は業者の宅配弁当(乳児は自宅から持ち込み)、おやつはオール市販品になります。
見学した園の中に宅配弁当の園があったので、お弁当の中身を見せてもらいましたが「これは私も食べたくないわ」と思いました。冷食のお惣菜だらけだったんです。おやつは1歳児にスナック菓子(なげわ)が出されていて驚きました。教育理念はしっかりしている園でしたが候補からすぐ外しました。
というわけでおおむね満足です。
認可園なら給食設備が整っているので大丈夫だと思いますが、無認可の園は要チェックです。
終わりに。結論。
いろいろ考えて園を選んでも転勤族は転園を余儀なくされます。
だから私は「とにかく近い園!」を優先して選ぶことにしています。最初の方に書いていますが、親の好みが子どもに必ずしもマッチするわけでもなく、子の性格や年齢によって園の良し悪しが変わります。
だったら絶対的に変わらないもの=近さで選ぶのがいいのではないか、という結論に至りました。とはいえ、口コミはちゃんと調べます。先生が変わってばかりの園だと心配ですし。
以上、保育園の選び方。公立・私立・企業型の3つを経験した転妻の結論。でした。
コメント